和 暦(西暦) | 数え年 | 主な出来事 | |
寛政5年 | (1793) |
1 | 9月16日、江戸麹町田原藩上屋敷に生まれる。 |
---|---|---|---|
寛政7年 | (1795) |
3 | 妹茂登生まれる。 |
寛政9年 | (1797) |
5 | この年、軽い天然痘にかかる。 |
寛政12年 | (1800) |
8 | 若君亀吉のお伽役(おかやく)になる。 妹まき生まれる。 |
享和元年 | (1801) |
9 | 最初の絵の師、平山文鏡(田原藩士)亡くなる。 |
享和3年 | (1803) |
11 | 弟熊次郎生まれる。 |
文化元年 | (1804) |
12 | 日本橋で備前侯行列に当り、乱暴を受け発奮(はっぷん)する。 |
文化2年 | (1805) |
13 | 鷹見星皐(たかみせいこう)に入門し、儒学を学ぶ。 弟喜平次生まれる。 |
文化3年 | (1806) |
14 | 若君元吉(後の康和)のお伽役になる。 |
文化4年 | (1807) |
15 | 弟助右ヱ門生まれる。 |
文化5年 | (1808) |
16 | 絵師白川芝山に入門する。星皐より華山の号を受ける。 藩主康友に従って田原に滞在する。 |
文化6年 | (1809) |
17 | 金子金陵に絵を学ぶ。 金陵の紹介により谷文晁(たにぶんちょう)に絵を学ぶ。 |
文化7年 | (1810) |
18 | 田原に藩校「成章館」創立。妹つぎ生まれる。 |
文化8年 | (1811) |
19 | 佐藤一斎から儒学を学ぶ。 |
文化10年 | (1813) |
21 | 妹つぎ亡くなる。 |
文化11年 | (1814) |
22 | 納戸役になる。 絵事甲乙会を結成し、画名が世に知られる。 |
文化13年 | (1816) |
24 | 弟五郎生まれる。 |
文化14年 | (1817) |
25 | 父定通、家老となる。 |
文政元年 | (1818) |
26 | 正月、藩政改革の意見を発表。 長崎遊学を希望したが父の反対のため断念する。 「一掃百態図(いっそうひゃくたい)」を描く。 藩主康友に従って田原に滞在する。 |
文政2年 | (1819) |
27 | 江戸日本橋百川楼で書画会を開く。 |
文政6年 | (1823) |
31 | 和田たかと結婚する。「心の掟」を定める。 |
文政7年 | (1824) |
32 | 7月、家督する。父定通亡くなる。 |
文政8年 | (1825) |
33 | この年から松崎慊堂(まつざきこうどう)に儒学を学ぶ。 |
文政9年 | (1826) |
34 | 江戸宿舎にてオランダ使節ビュルゲルと対談。 長女可津生まれる。 この頃から画号「華山」を「崋山」と改める。 |
文政10年 | (1827) |
35 | 10月、三宅友信に従い田原に来る。 |
文政11年 | (1828) |
36 | 「日省課目」を定め修養に努める。 側用人となり、友信の傅を兼ねる。 |
文政12年 | (1829) |
37 | 三宅家家譜編集を命ぜられる。 弟喜平次亡くなる。 |
天保元年 | (1830) |
38 | 埼玉県尻に三宅氏遺跡を調査し、のちに「訪録」を書く。 弟熊次郎亡くなる。 |
天保2年 | (1831) |
39 | 江戸藩邸文武稽古掛指南世話役となる。 妹まき亡くなる。 9月から門弟高木梧庵を伴い厚木を旅し「游相日記」を書き、 10月、桐生、足利、尻地方に旅し「毛武游記」を書く。 |
天保3年 | (1832) |
40 | 家老となる。紀州藩破船流木掠取事件、助郷免除事件あり。 長男立生まれる。 |
天保4年 | (1833) |
41 | 1月、家譜編集などのため田原に来て、「参海雑志」を書く。 |
天保5年 | (1834) |
42 | 幕命の新田干拓中止の願書を上申。 農学者大蔵永常を田原藩に招く。 |
天保6年 | (1835) |
43 | 報民倉竣工。二男諧(後の小華)生まれる。 |
天保7年 | (1836) |
44 | 田原地方が大飢饉(だいききん)になる。 |
天保8年 | (1837) |
45 | 真木定前を田原に遣し、飢餓を救う。 年末、無人島渡航を藩主に願うが許されず。 「鷹見泉石像」を描く。弟五郎亡くなる。 |
天保9年 | (1838) |
46 | 年初、「退役願書稿」を書く。 蔵書画幅を藩主に献上する。 「鴃舌或問」、「慎機論」を著す。 儒者の伊藤鳳山を田原藩に招く。 |
天保10年 | (1839) |
47 | 江戸湾測量で伊豆の代官江川坦庵に、人材器具を援助する。 5月14日、蛮社の獄により北町奉行所揚屋入りとなる。 12月18日、田原蟄居の申渡しを受ける。 |
天保11年 | (1840) |
48 | 1月20日、田原着。2月12日、池ノ原屋敷に蟄居。 |
天保12年 | (1841) |
49 | 10月11日自刃する。 |
明治元年 | (1868) |
没後27年 | 4月12日、渡邉登の罪科赦免。 8月、崋山の子、小華によって城宝寺に墓碑を建てる。 |
明治24年 | (1891) |
没後50年 | 12月17日、正四位を賜る。 |
明治43年 | (1910) |
没後69年 | 5月10日、旧藩主三宅康寧(やすなが)を会長として 「崋山会」を創立する。 |